-
-
ナカムラさんは当社製品を長年ご愛用いただき、運営されるスクールでも商品をご紹介くださっています。本日は工場見学も体験いただきありがとうございました。工場見学の感想からお聞かせいただけますか。 コラム
学ぶことは夢をかなえるスタート【ホールフード協会 タカコナカムラさん】 -
吉田さんは農学部大学院を経て県の農業普及員として10年間勤務され退職。その後農業に新規参入されました。思い切った決断でしたね。自分自身、そんな気負いはなかったのですが、親からは縁を切るとまで言われました。親を悲しませたくない一心もあり、農業で身を立てられるよう、いろんな土地でトライアンドエラーを繰り返しました。… コラム
日本は自然に恵まれた有機農業大国
誰でも、家庭でも、今すぐできる
無農薬野菜作りを家庭菜園から -
熊本市にある(※)オルタナティブスクール、WING SCHOOLで当社の環境出前授業を行い、田上校長にお話をうかがいました。 — こちらは、教育の新たな選択肢の一つといわれるオルタナティブスクール。設立のきっかけを教えてください。…… コラム
一人ひとりが自分らしく輝く新しい時代を【一般社団法人WING SCHOOL代表理事・校長 田上 善浩さん】 -
歯医者さんは歯が痛くなったら行く先? 歯科を上手に利用するコツなど小林学長に「健康を保つ口腔ケアのポイント」についてお話を伺いました。 ― 先生は友の会会員様で、病院でも当社製品を導入いただいています。きっかけをお聞かせいただけますか。 コラム
歯を大切にすることは 命を大切にすること、それは 自然に還る生き方につながっている【日本歯科大学東京短期大学 学長 日本歯科大学附属病院 口腔外科教授 歯学博士 小林 隆太郎さん】 -
プラスチックやマイクロプラスチックが環境におよぼす影響などの研究において、高田先生は第一人者といわれています。プラスチックにまつわる現状の問題点からお聞かせください。… コラム
《プラスチック問題》地球や大地に化学物質の傷跡を残さない選択、行動と生き方を【東京農工大学 農学部 環境資源科学科 高田 秀重さん】 -
店舗やオンラインでの自然食材の販売、レストラン経営、セミナー活動など、幅広い事業を展開されています。病気を経験されたことが、きっかけだったそうですね。病気やケガ知らずだったのに、20代から5年おきくらいには体にメスを入れていました。女性特有の病気にも悩まされ、薬のお世話になる生活だったんです… コラム
《ご自身が病気を体験されたことをきっかけに》薬や医療に頼りすぎない心穏やかな生き方【ルーツピュアリィ代表 反後人美さん】 -
当社が会員としても参加し、環境イベントをご一緒する機会の多い〈きれいな水といのちを守る全国連絡会〉事務局長である辻谷さんにお話を伺いました。当会が発足された1970年代の日本は、高度成長を遂げた高度大衆消費時代といわれています。公害問題が深刻で、当社が合成洗剤から無添加石けんへと完全に切り替えたのも1974年… コラム
情報を常にアップデート。水リテラシーを高め豊かな地球、きれいな水を子どもたちに。【きれいな水といのちを守る全国連絡会 事務局長 辻谷貴文さん】 -
シャボン玉石けん、宗像市、山口大学、九州環境管理協会の4者で、2021年9月から11月まで福岡県宗像市の地島(じのしま)で実施した実証実験プロジェクトですが、〈石けんは環境にやさしい〉という結果を得ることができました。プロジェクトメンバーの皆さまに、それぞれのお立場から本プロジェクトの意義などお話いただき、会員様へ報告の機会にできればと思います。 コラム
〈無添加石けんは環境にやさしい!〉島まるごと実証実験プロジェクト結果【200号記念特別会談】 -
― 本日はご来社いただきありがとうございます。橋本代表は長年、水問題に着眼して情報発信されたり教育現場に立たれたりしています。そもそも水問題とは、一体どういうことなのでしょうか。たとえば、手洗いには水が必要です。来社した今日10月15日は〈世界手洗いの日〉、『手洗いは、衛生を保つための誰にでもできるシンプルな行動で、実はとても大切な取り組み』といわれます。… コラム
私たちは循環型社会を目指し〈水から考え〉、〈自ら考えて行動する〉必要があります【水ジャーナリスト アクアスフィア・水教育研究所 代表 橋本 淳司さん】 -
今年 2021 年3月、香害をテーマにした講義を行われて、全国から反響があったそうですね。この講義は、2020年度最後の市民向け公開講座でもあったので、学内関係者だけでなく広く市民の方々に知っていただきたいテーマをと考えました。そこで、… コラム
《公害としての「香害」》科学的証拠を待つのでなく情報に対し理解を深め予防原則の暮らし方を【稚内北星学園大学 前学長 斉藤 吉広さん】 -
感染対策として手洗いの重要性が改めて注目されています。 先生には2008年に、無添加石けんの成分の一つ、オレイン酸カリウムの抗ウイルス作用の調査を依頼させていただき、現在に至るまで、当社の感染症対策研究センターへのご協力や共同研究へのご尽力に改めて… コラム
《オレイン酸カリウムの抗ウイルス作用》自然界のルールや作用を正しく知ることで自分も大切な人も守る。【広島大学大学院医系科学研究科ウイルス学 教授
坂口剛正さん】 -
太宰府天満宮は、幼いころから訪れてきた場所です。本日改めて、広大で緑豊かな境内を散策すると、平安時代から自然と共存してきた歴史を持つ神社なのだと感じました。圧巻なのが国指定天然記念物<大樟(おおくす)>、樹齢 1,500 年以上だそうですね。… コラム
自然との共生、日本の文化伝統を次代につなぐことを託されている【特別対談 太宰府天満宮宮司×シャボン玉石けん】 -
落合さんが主宰する、ここ〈クレヨンハウス〉は2020年12月で45周年を迎えました。本、生活用品、食材、レストランなどを展開し、丁寧でオーガニックなライフスタイルを発信されていますね。ー45年前の日本は国全体が豊かさに向かっている時代でしたが、子どもの文化、高齢者の文化が、いつも後回しにされている、何か違う気がして… コラム
《本・絵本・オーガニックな暮らしを》百年後の子どもたちに何を残し、何をつなぐ?それは今、私たちの生き方にかかっている【作家、クレヨンハウス主宰 落合恵子さん】 -
ようやく塚越社長との対談を実現できました。このたびはありがとうございます。お父上の塚越寛最高顧問と、わたしの父・先代社長とは20年来のお付き合いで、わたしも経営塾などで大変お世話になりました。 コラム
去年よりも今年、
今年よりも来年、その先の未来が末広がりに良くなるために【特別対談 伊那食品工業株式会社×シャボン玉石けん株式会社】